<情報追加> 2021/2/26 更新
福岡おにぎりの会 (福岡 天神 美野島)
岡山県の会 (岡山県)
-------------------------------------------------
食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 (ビッグイシューより)
食べるものがないとき:東京の炊き出し情報 | ビッグイシュー基金
炊き出しマップ
https://seikatu-shien.net/takidashi/
びよんどネット (東京 三鷹 武蔵野)
びよんどネット 公式ホームページ 東京三鷹・武蔵野地区の野宿者(ホームレス)支援グループ
さんきゅうハウス (東京 立川 西国立)
みわよしこ
<年末年始の情報>
府中緊急派遣村 (東京 府中市)
府中緊急派遣村 (@fuchuhakenmura) | Twitter
新宿区立大久保公園 (東京 新宿、大久保)
年越し支援・コロナ被害相談村 (@covid19sodan) | Twitter
新宿連絡会 (東京 新宿)
31日 東池袋中央公園、 1月1日、3日 四谷駅すぐ (東京 池袋、四谷)
年越し大人食堂(年末年始緊急相談会) | 新型コロナ災害緊急アクション
てのはし
特定非営利活動法人 TENOHASI – 池袋で、ホームレス状態の方々と出会い、つながり、安心できる生活を取り戻すお手伝いしています。私たちのつないだ手に、あなたの「手」も添えてくださいませんか?
新型コロナ災害緊急アクション
渋谷美竹公園 のじれん (東京 渋谷)
のじれん (@shibuyanojiren) | Twitter
山谷 (東京 台東区、荒川区 南千住 周辺)
山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu) | Twitter
横浜市中区の寿地区 越冬 (神奈川県 横浜、中華街の西側 寿町)
横浜市寿生活館 | 公益財団法人 横浜市寿町健康福祉交流協会
釜ヶ崎越冬まつり(大阪 釜ヶ崎 西成 あいりん地区 三角公園)
コロナSOS市民相談at大阪市役所実行委員会 (大阪)
TOKYOチャレンジネット (東京 1月2日緊急宿泊場所提供)
生活相談|日雇い日払い派遣ネットカフェ暮らしの味方TOKYOチャレンジネット【TCN】
雨宮処凛
この年末年始、一人も困窮で死なせない。困窮者に届け!年末年始の支援情報〜炊き出し、相談会、大人食堂など〜 | ハフポスト
年末年始の臨時窓口(東京)
年末年始の支援は? 臨時窓口や食料支援 ホテル無償提供も | 新型コロナウイルス | NHKニュース
年末年始の生活困窮者支援活動 (全国)
http://www.homeless-net.org/docs/2020-2021shien_20201225.pdf
年末窓口情報まとめ
東京都内福祉関連窓口の年末年始の臨時相談窓口情報(12月30日現在) | 宇都宮けんじ公式サイト 希望のまち東京をつくる会
年末年始なんでも電話相談会
【拡散希望】なんでも電話相談会・年末年始、開設!! | 埼玉総合法律事務所
<若い女性>
BONDプロジェクト
10代20代の生きづらさを抱える女の子のための女性による支援|特定非営利活動法人BONDプロジェクト
bond Project (@bond_project) | Twitter
Colabo
仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno) | Twitter
<若者>
夜回り先生 水谷修
特定非営利活動法人 東京ダルク – 薬物をやめたい人のサポートとケアを行うリハビリ施設
ブラックバイトユニオン
<こども>
こども食堂
湯浅誠 / Makoto Yuasa (@yuasamakoto) | Twitter
<みんな>
もやい
特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい | もやいは、 自立をめざす生活困窮者の 新たな生活の再出発を お手伝いします。
大西連『絶望しないための貧困学』発売中! (@ohnishiren) | Twitter
ビッグイシュー
抱樸(ほうぼく)
つくろい東京ファンド
つくろい東京ファンド | 市民の力でセーフティネットのほころびを修繕しよう!
フミダン (生活保護申請書かんたん作成)
職場での理不尽
全労連|労働相談ホットライン【フリーダイヤルはおかけになった地域の労働相談センターにつながります。】
社会福祉協議会 (全国の各自治体ごとにあります)
全国の各自治体の福祉窓口
お近くの各市区町村のホームページを検索してみてください
<関連>
厚生労働省 「生活保護の申請は国民の権利です」
そして、じぶん自身はなにをするのか、できるのか。
私は、昨年は東京の炊き出しの現場へ勝手に出かけていって、じぶんのおこづいかいで買える範囲のお菓子を小袋につめて勝手に配っていました。
(2019年おおみそか、新宿中央公園 水の広場では寒空の下、炊き出しと越冬のための毛布配布が行われ、スピーカーからは浜田省吾『J.BOY』が流れていました。)
今年は社会状況を考えて(主催者に余計なご迷惑がかかってはいけないので)現場にはでかけないで、地元の徒歩圏活動範囲内でできることをします。
私は、365日、自分の家から徒歩8キロ圏内で、じぶんにいまできること、やれることをしています。
(活動内容については、東京世田谷区内で私を見かけたときに、背中につけているカンバンの内容を読んでくださればわかると思います。)
若い人たちへ:
「左」「右」であることを口実に自らのお金儲けに利用したり、「世の中のため」という口実で、社会に100万円ぶん役立つ仕事をするために1億円の予算を好き勝手につかってしまう大人がたくさんいます。なにも生み出さず働かずに名ばかりの名目で、普通のひとが驚いてしまうような金額のお金を盗みつづけてしまうおとなもたくさんいます。
ずるいおとなに惑わされず、見極めて、ほんとうのじぶんの心の声をきいて「ほんとうにじぶんのしたいこと。世の中にとってたいせつだとじぶんが思うこと」をたいせつにしながら、現実社会とうまく折り合いをつけて、笑顔で「じぶんはまあまあしあわせだな」と思える時間をすごしていってほしいと願っています。
「貧困ビジネス」にだまされないように気をつけて。
海外からの思惑を隠したオルグ活動に利用されないように気をつけて。
ここに掲載しているのは、全国で行われていて、人の目にみえる活動のごく一部です。
多くの活動は地道にその各地で、特にPRや宣伝などもせずに、しずかに行われているものが多くあります。
個人の篤志で営まれている大人食堂、無料食堂、低額食堂なども多数あります。
つきそいや、みまもり、介護てつだい、奉仕活動、町なかのあちこちに存在する小さな親切など、地味で目立たずニュースや話題にとりあげられることなく、その場かぎりで消えていくなんの見返りもなく、記録に残ることもない、けれどもたしかにそこにある「活動」もあります。
追記:
年が明け2021年になりましたので初出時「おおみそかに書くブログ。年越し2020年-2021年 こういう人がいる、こういう活動があるという情報まとめ」というタイトルを変更しました。
(※この記事に広告が表示される場合は、その広告はブログ運営サービス会社が自動で挿入しています。
私自身が広告を表示して、記事を読んでくれたひとの個人情報を外国へ送って、日本の国力、国際競争力を低下させてまで金銭を得ることはありません。)